ヒルズゴルフアカデミーのインストラクター全員が習得している資格のTPIってなに?

みなさんこんにちは、 ヒルズゴルフアカデミーの山田です!
アカデミーのインストラクター全員が持っている資格ってご存知ですか?

それはTPIです。

このTPIと言われてもよくわからない方がほとんどなのでまず説明します。(すこし長くなりますがお付き合いください)
この「TPI」という資格ですが、実はアメリカPGAツアーの上位選手の多くは、そのサポートチームメンバーに「TPI」メンバーが在籍しております。

TPIとは「タイトリスト パフォーマンス インスティテュート」の略になり
クラブメーカーでご存知である、タイトリストのバックアップのもと、2003年に創設された3つの柱からなる、フィジカル、スイング、クラブなどの研究や開発を目的に設立された組織です。

具体的には、ゴルフスイングに関連して人体がどのように機能するかを研究する世界最大の教育機関になります。

今では、アメリカPGAツアーに大きな影響力のある組織で、TPIのメソッドを取り入れた選手やコーチが多数います。

例えば、プロゴルファーのリッキー・ファウラーは14歳、ジョン・ラームは16歳からTPIで指導を受けており、世界ランク40位以内のプレーヤーの内35名のチーム内に、TPIの認定を受けたコーチが在籍しています。

また、アメリカのゴルフダイジェスト誌が選出したゴルフフィットネスプロフェッショナルトップ50の内、47人がTPI認定またはTPI諮問委員会のメンバーです。

この大きな影響力を駆使し、トッププロやアマチュアゴルファーのスイングデータを収集、分析しながら、プレーヤーが可能な限り効率的な方法でゴルフクラブをスイングする方法を考案したり、プレーヤーの身体の物理的制限がゴルフスイングにどのような影響を及ぼし、ケガにつながる可能性があるかなどを研究しています。

みなさんは、こんな歯がゆい経験をしたことはないでしょうか?

「いくら意識してもバックスイングで上体が起きてしまう」
「体重移動をしたいのにどうしてできないのだろう」
「どうしてもカット軌道が治らない」

このような悶々とした悩みを、沢山抱えていると思います。

実際のレッスンでは、「上体が起きているので頭を動かないように意識しましょう」とか「クラブが外から入っているので、上体を我慢して、下半身から切り返しましょう」というようなアドバイスがあると思います。

しかし、なぜかできない……。

もしかするとこれは、単にスキルや知識、イメージ作りが不足してるからできないのではなく、他のところに問題点があるのかもしれません。

実際には、「腰や肩をかばったスイングをしている」、「長年のデスクワークで腹筋・背筋のバランスが崩れている」というように、フィジカル面に原因があったりします。

この場合、けがによるものなら、病院で治療が必要かもしれませんし、フィットネスクラブに行き筋肉のバランスを整える必要があるかもしれません。

ですからゴルフを上達させるには技術云々よりもまず、スイングをするこの身体の問題となる場所を特定し、そこにまずアプローチしていくことが大切になります。

ですがよくアマチュアの方に多くいらっしゃる、今活躍しているプロゴルファーのスイングをまねしたい。

気持ちは凄く分かります

もちろん、脚光を浴びる選手はそのタイミングで強い選手ですので、そのスイングがダメということはありません。
ですが、冷静に考えなければいけないのは、「アマチュアもその動きを真似できるか」ということです。

トッププロと我々では「筋力」「関節の可動域」「関節の安定性」すべてが別次元です。

ですから、目に見える形ではなく、大切なことは自分の身体で出来ること「エネルギーを効率よく使えているか」ということです。

結果を出すスイングとは効率よく動けていることが最も大切ですよね!

プロでもスイングスタイルは無限にあるが、その人にとって効率的なスイングは1つしかないということです。

つまりヒルズゴルフアカデミーのインストラクターは、「スイングの問題点を見極め、それが身体とどう関係するのか」、「スイングに影響している身体的な制限を特定し、改善」へと導くことができ、求めるスイングができない原因が、「技術的な問題」なのか「身体的な問題」なのかを特定し、自分に合った改善のためのトレーニングやドリルを提供することができます。

初心者の方は自分の出来ること出来ないこと見極めることが出来るインストラクターにスイングを作り上げて行った方が上達の近道になりますし、競技ゴルファーのような上級者の方は技術的な指導以上に、自分自身の身体を知ることがはるかに重要かもしれません。

上達の近道はまず己の体を知ることかもしれません

ヒルズゴルフアカデミーで上達の近道をしましょう。

それではまた!